秋の足音
夏の盛りのある日、近くの公園を散策していると、おそらく植えられたばかりと思われるケイトウが綺麗に咲いていました。ふさふさのほうきのような形をした羽毛ケイトウや、それより小ぶりでセロシアと呼ばれるノゲイトウ。ケイトウは、夏から秋にかけてのお花。子供のころ、夏休みに祖父母の家に遊びに行くとよく庭先に咲いていたのを思い出します。赤や黄色やオレンジ色のフサフサが強い日差しに負けずにピンと立っていて、まさに次の季節への準備が始まっているように感じました。
ご存知の通りケイトウは漢字で書くと「鶏頭」で、形状が鶏のトサカに似ているのが名の由来です。植物学上の属名は前述のセロシアでギリシア語の「ケレオス(燃焼)」に由来するそう。トサカよりも炎に似ているとされた訳ですね。日本には元々原種はなく奈良時代ごろに大陸から渡ってきたものだそうですが、日本の気候が生育に適しており品種改良が盛んに行われた結果、日本オリジナルの品種が世界に多く流通するようになりました。花に見える部分は本当は花ではなく茎の先が変形したもので、本来の花はその根元についているつぶつぶの部分です。
ご存知の通りケイトウは漢字で書くと「鶏頭」で、形状が鶏のトサカに似ているのが名の由来です。植物学上の属名は前述のセロシアでギリシア語の「ケレオス(燃焼)」に由来するそう。トサカよりも炎に似ているとされた訳ですね。日本には元々原種はなく奈良時代ごろに大陸から渡ってきたものだそうですが、日本の気候が生育に適しており品種改良が盛んに行われた結果、日本オリジナルの品種が世界に多く流通するようになりました。花に見える部分は本当は花ではなく茎の先が変形したもので、本来の花はその根元についているつぶつぶの部分です。
ところで皆さんは「ケイトウ」と聞くとどんな花姿を思い浮かべるでしょうか?
園芸用に多く流通している羽毛ケイトウやノゲイトウは、すっと縦に伸びた形をしています。切花として多く流通する品種として、ころんと丸い球状の久留米(クルメ)ケイトウや、渦巻の部分が平べったい鶏冠(トサカ)ケイトウ、その巨大バージョンの石化(セッカ)ケイトウ、同じヒユ科の仲間で正確にはケイトウではないけれどヒモゲイトウと呼ばれるアマランサス(種はスーパーフードとしてお馴染みですね)など、容姿が多彩です。
私がその種類の豊富さを知ったのは花屋になったばかりのころでした。特に久留米や鶏冠の他のお花にはない独特の見た目と、起毛した部分がうっすら光を反射しベルベットの重厚さを感じさせるところがとてもかっこ良く、大好きになりました。こっくりとした深い赤色のアレンジメントをはじめ、ピンクや茶系の絶妙なニュアンスカラーなど、その多彩な色調と秋の実物との組合せが美しく、花持ちの長さも魅力なのです。
というわけで、自宅の文机には早速ケイトウの小瓶を添えて。
春の桜のように、来る秋の足音を聞き楽しむために
◎ゴトウフローリストは、季節の移ろいを楽しむ花々との素敵な出逢いをお手伝いいたします。